さて、何か久し振りの様な気がしますねぇ、ペール・スターク。
コロンヌ通りは革命時代の建築の数少ない例である。1792年にヴェルヌイユ館を購入した投資家グループは、建築家ニコラ・ヴェスティエによって古代風に考案されたこの通りを、1793から1795年にかけて、建築家ジョセフ・ベナールと仲介人のピエール・フィッシェによって造らせた。元々はフェイドー劇場の入り口であり、フィーユ・サン・トマ通りとフェイドー通りを繋ぐ私道であったこの道は、しかし夜11時から翌朝5時までは閉鎖されていた。長さ90メートルのこの通りは、1826年のブルス通りや1864年の12月10日通り(現9月4日通り)の開通により断ち切られ、細分されていった。コロンヌ通りは疑い無くリヴォリ通りの作者達に影響を与えている。
そのリヴォリ通りは第二帝政時代、オスマン男爵の指揮の下に造られてる訳です。
確かにこの通りのデザインを参考にした感じの、アーチがずらりと並ぶアーケード建築ですね。
「本家」コロンヌ通りはこんな感じ。
コロンヌとは柱の事です。ペール・スタークの表記を見ても判る様に複数形になってますから、「柱通り」というよりは「列柱通り」とでも訳した方がいいんでしょうね。
ところで、ここに限らず、鳩のフン害に悩むパリの街のあちこちに、鳩除け(針金を植え込んで鳩がとまれない様にする)があるんですが。このコロンヌ通りにもありまして、
こんな感じで鳩が居座れない様にする…筈なんですが、事もあろうに、その鳩除けに巣を作っちゃった「剛の者」が。
どういう事なんでしょうね。パリの街の中では、鳥さん達が安心して子育てできる所はどんどん減ってるんでしょうから、こんな所にも住み着かざるを得ないんでしょうかね。
鳥さん達の世界も結構世知辛かったりして。
0 件のコメント:
コメントを投稿