2014年6月10日火曜日

「石炭をば早や積み果てつ。」

懐かしいですねぇ、「舞姫」など読んだのはいつの事だったか…中学生?高校生?

で、何でいきなり鴎外かと言えば、菩提樹の季節だからですね。


大田豊太郎がベルリンに赴任し、ウンテル・デン・リンデンに立つ場面がありますが、この大通りの名前は「菩提樹の下」という意味ですね。そして実際に菩提樹並木でもあります。英語にすれば Under the Tilias でしょうか。パリのシャンゼリゼにも肩を並べるベルリンの大通りです。実際のドイツ語の発音はウンター・デン・リンデンに近いですけどね。

「菩提樹下と譯するときは、幽靜なる境なるべく思はるれど、この大道髮の如きウンテル、デン、リンデンに來て兩邊なる石だゝみの人道を行く隊々の士女を見よ。」

成程、菩提樹の下なんて言うとしーんと静まり返った所みたいに思うけど、実は賑やかな大通りなのですね。ただお釈迦様が悟りを開いたという菩提樹はこの木じゃありませんけどね。
ドイツでリンデンバウム、英語やフランス語でティリアという木は一般に菩提樹と訳されますけど、実はシナノキというんだそうで、お釈迦様が悟りを開いた木はインドボダイジュという別の木です。

で、実はおっさんはこの木に関しては花より実のほうが好きなのですよ。いや、別に食べる訳じゃありませんよ。


これはもう実をつけ始めた頃の写真ですけど、実のついてる所だけ、他と色と形が違う葉がついてるのが分かるでしょうか?一番上の花の写真でもそうですが。
菩提樹の花言葉…じゃなくて木の言葉は「夫婦愛」で、それはこの木の葉がハート型に見えるからなんだそうですが、実のついてる所にはハート型ではなくて細長い、黄緑の葉がついてます。


で、茎みたいな物の上に細長い葉、下には実がついていて、この葉・茎・実がワンセットになって、何と言うか八分音符(こんなの→ ♪ )みたいになってポロリと落ちます。すると実が重りになって、葉がプロペラみたいにくるくる回りながら落ちるんですね。この瞬間を何とか撮影したいとかねがね思っておりますが、まだ成功しておりません。
白洲正子さんが、いつも知らないうちに開いている夕顔が開くその瞬間を見たくて、一つの蕾にずっと目を凝らしていたら、その蕾は結局開かずに萎れてしまった、という様な事を書いてましたが、そんな物なんでしょうかね。

ところで話は飛びますが、この文章を書く為に、毎度お世話になる青空文庫さんで「舞姫」を読み返していたら(短いからすぐ読めるし)、夜中にもかかわらず声を上げて笑ってしまいましたよ。
「舞姫」のストーリーそのものは勿論悲しい話ですし(てか主人公、その優柔不断な性格を何とかせい、って話ですよね)、笑う様な話じゃないのは重々承知です。

何で大笑いしたかというと、この文章。エリスが豊太郎を家に連れて行き、父が亡くなり、葬儀を出す費用もない、それどころかこのままでは生きて行く為には体を売るしかない、どうか助けて下さいと懇願するのですが…

「『我を救ひ玉へ、君。金をば薄き給金を拆きて還し參らせん、縱令我身は食はずとも。それもならずば母の言葉に。』彼は涙ぐみて身をふるはせたり。その見上げたる目には、人に否とはいはせぬ媚態あり。」

はっはっはっ。かの森鴎外先生でも、美少女・涙目・上目づかいの萌え要素三連発攻撃には耐えられなかった訳ですね。はっはっはっ。てか最強コンボじゃないか。
ピクシヴ辺りの絵師さんに、この場面の豊太郎とエリスを描いてみてほしいと思うのはおっさんだけでしょうか。あ、できれば劇画調で。
しかしその後で

「この目の働きは知りてするにや、又自らは知らぬにや。」
などと考察するあたり、さすが鴎外先生。

「昔の様に、もう一度、温もりを…」

いや、それは違うオウガイ先生だから。

「悲しい男よ、誰よりも愛深き故に…」

だから違うって。

鴎外の「舞姫」に潜む萌え場面、って訳で、「壁ドン」とか「月が綺麗ですね」とか「台風で飛ばされて来た変な物」とか、時々ツイッターで大喜利をやってますけど、どうですかね、「文豪の名作に隠された萌え場面挙げてけ」なんてどなたかやってみませんか?

2014年5月31日土曜日

「野菜を食わにゃ、だちかんぞー」

古いなぁ。古過ぎる。70年代に流行ったカゴメ野菜ジュースのTVCMですが。田舎の農家から、都会で独り暮らしの息子に向かって親御さんが呼びかけるシリーズですね。
俳優さん達が演じていたのか、本当に独り暮らしの子を持つ親御さんに出演して貰っていたのか、どうなんだろう?呼びかける子供の名前もいろいろで、「野菜を摂らなきゃ」はほぼ一緒でしたが、「ダメだぞ、ダメじゃないか」にあたる部分はバージョンによって違っていて、「だちかんぞー」とか「だめじゃにゃーきゃー」とか。おっさんの記憶の中では「らちかんぞー」で、「らちかん」つまり「埒が明かない」→「ダメ」という意味だと理解していたのですが、濃尾平野の正統な方言では「だちかん」なんだそうですね。

因みに高橋留美子さんの代表作の一つ「うる星やつら」のひとコマにもこのCMのパロディがあって、八百屋さんの店先に「野菜をとらにゃらちかんぞー」と読めるポスターが貼ってあるシーンがあったりしましたね。「うる星」のサンデー連載は78年から87年まで(覚え易いな)、CMのほうは76年頃に流れた物だそうですからね。

で、野菜の話。独り暮らしのおっさんとしては、普段いい加減な食生活をしとります。

しかしこの「いい加減」というのも変な言葉ですね。良い加減、加減が良いのなら、「良い加減」なのは良い事じゃないのか?風呂の湯「加減」が良かったり悪かったり、病気の人に「お加減は如何ですか?」と尋ねたりしますけど、「加減が良い」のに、「良い加減」というのは良い意味では使われませんよね。

序でに言うと「適当」もそうで、「適して」「当たってる」んだからこれは良い事じゃないか。でも「適当」という言葉もマイナスイメージしかありませんね。子供の頃、テストの問題で「次の文章の(括弧)の中に『適当な』言葉を入れなさい」「日食は(   )が(   )を隠してしまうために起こる現象で、部分的に隠れるものを(   )、全体が隠れるものを(   )という」みたいなのがありまして、おっさん(註:当時は子供)は「これ、テキトーな言葉を入れたら0点だよな」などと考える捻くれた子供でありました。

ま、殿様が言う「良きに計らえ」みたいなもんか。

で、だから野菜の話。悪い意味で「いい加減」な食生活ではまずいので、食事のバランスを良い加減にするため、なるべく野菜を摂る訳ですね。ここしばらくは頂き物のコンソメスープの素がしこたまあるので、人参・ブロッコリー・卵コンソメスープをしょっちゅう作っておりました。(日本みたいに独り暮らし用の、一人分の野菜のパックなんて売ってませんからね)
が、コンソメについて素直に書くようなおっさんではないのですね。これが。

今日はサラダの浅漬け。こんなの。


作るのも簡単、ご飯がス○ム君(これまた古いな)、つまみにも良し。

だしの素(これも貰い物)大匙1、ニンニク顆粒大匙1、塩小さじ1、胡麻油少々をカップ一杯の湯で溶いて、市販の袋入りのミックスサラダ一袋の半分に絡めてしばらく放置。以上。食べ終わったら残った汁にサラダの残り半分を絡めてまた放置。
因みにだしの素はコンソメの素のキューブでも代用可ですね。


と、最初の画像の様な物が出来上がります。放置する時に冷蔵庫に入れておくと、サラダに塩気が浸み込んでしんなりした頃には良く冷えててこれまた結構。(こりゃ股けっこう?これも古いな)

で、先程出て来た「ニンニク顆粒」ですが、これ、ニンニク風味は出るけど、食べた後でも臭いは気にならないので(と思ってるのはおっさんだけで実は周りの人は嫌がってるとか?そうも思えないんだけどな)、いろんな物に振りかけちゃ喰っとります。


で、この容器、蓋の部分が二箇所開くようになっておりまして、その一:振りかけ用


その二:反対側はスプーン突っ込み用


で、たまに開ける蓋を間違ってしまい、「パラパラ」のつもりが「ドサッ」…「やっちまったー!」てな事になったりします。
ニンニク顆粒で「やっちまっ」ても大した事はありませんが、上の画像を良ーく見ると?
そう、これは胡椒です。胡椒の容器も同じ構造になってましてね。胡椒で「やっちまっ」たら…

いやー、どんな食べ物が出来上がるんだろうか。ああ恐ろしい。
止めて下さいよ、こういう容器。せめて大きな穴のパラパラと小さな穴のパラパラにするとか。大体胡椒をいきなり大匙一杯使う事なんてありませんからね。胡椒の容器にスプーン突っ込み用の穴は必要無いだろうに。「大は小を兼ねる」とは言いますけどねぇ。

振りかける前に自分で確認すりゃいい事なんですけどね…

2014年5月20日火曜日

キツイ季節ですね。

花粉症の方々には大変な日々をお過ごしの事かと。お見舞い申し上げます。

面白いもので、日本では花粉症だけどこっちでは大丈夫という方、その逆の方、どっちでも駄目な方、どっちでも大丈夫な方、人それぞれですね。人によって反応するアレルゲンが違うんでしょうから当然と言えば当然なんですが。
おっさんは幸いな事にどっちでも大丈夫派です。

これはおっさんの家の入り口なんですが、マットの上を良ーく御覧下さい。


わかんないか。拡大。


ん?不精して掃除をサボったせいで綿埃だらけなのかって?いや、ポプラの綿毛です。近所にポプラなんか無いのに、やっぱり随分遠くまで飛ぶんですね。

いろんな花粉症、アレルギーがある訳ですが、ポプラアレルギーってのも凄いんですってね。
近所にポプラの木なんか無いおっさんの家まで綿毛が飛んで来る位で、まわり中ポプラ並木だらけの高速道路なんか走ってると、この綿毛が飛び交ってます。所によっては道路脇に吹き溜まりみたいにこの綿毛が溜ってるのを見ることもあります。勿論高速で車を停めて写真撮る訳にはいかないんですが。

おっさんの家内もこれに弱いから、北海道とか住めないでしょうね。
札幌の北海道庁の画像。

http://ctsuusin.seesaa.net/article/122814795.html

この綿毛、油分が強いから火を点けると良く燃えるんですってね。これを集めて燃料に…なんて無理か。

以前(2011/5/27です)プラタナスの種の事も書きましたけど、こっちも盛大に道路を埋め尽くしてますよ。

こんな感じの種の塊がバラけて落ちて、


こんな風になってます。


並木そのものは綺麗なんですけどね。


これまた集めて何かに再利用できないんですかね。パリ中の並木道から掻き集められるこの種だけでも凄い量になると思うんですが。松ぼっくりだってキャンプの焚き火の時なんか格好の焚き付け&燃料になる訳だし。

そんなこんなで上と下を交互に見ながら歩いてたら、今度はこんな物が目に付きまして。


近所のマロニエの花。マロニエについては2011/9/17に実の事を書いとりますが。
先日来の雨でだいぶ散っちゃったんですが、これは散る前の写真。


赤いのと白いのと。

で、散った花が地面に落ちてたんですが、


へぇ、マロニエの花って、椿みたいに花ごとコロッと落ちるんですね。椿について書いたのは2011/3/14でしたか。その椿の、花弁がハラハラと散るのでなく、花の形のままコロッと落ちる様子が打ち首を連想させて縁起が悪いというので、武家の庭には椿は植えなかったんだそうですが。

他にも「腹を切る」なんて縁起が悪いからというので武家文化の関東では鰻を腹からではなく背から捌くとか、そういう所謂「縁起担ぎ」って色々ありますよね。(う~ん、後ろ傷だって結構嫌なんじゃないかとも思うんですが。関西でも「自腹を切る」なんて嫌だというので鰻を背から捌く人もいるんだとか。)

大リーグ・NYヤンキースのイチローさん。野球の事なんてさっぱり分からないおっさんでも知ってる訳ですが、この人もベンチから打席に向かう時、ベンチの階段を左足から上るんだそうですね。で、ヒットが出ればその次の打席の時も左足から。もし凡退したら次の時は右足から上るんだそうです。それでまた凡退したら今度は左足から。で、時々どっちだか分からなくなって階段の前で足踏みしてしまって、仕切り直して改めて階段を上る、なんて事もあると、何かの対談で話してました。

緑間っちはバスケットシューズを右足から履くそうで。人事を尽くして天命を待つ、その人事の内に縁起も含まれてるんですね。ジャンプ読者じゃない方、ごめんなさい。

ところでこの「縁起」と同じ意味で「ゲン」ってのもありますね。これは所謂逆さ言葉。エンギを引っくり返してギエン、これが縮まってゲンになったんですってね。

ヤの字から始まる自営業の方(八百屋さんじゃありませんよ、というのは文珍師匠のネタです)は、奥さんの事を「バシタ」と呼びますが、これも逆さ言葉で、元はシタバ、文字通り下の場所、陰部を指す言葉だったのが、女性を指す言葉となり、更にその人の特定の女、つまり女房の意味になった…んだそうですが…ヤ○ザ屋さんは男社会だからなんでしょうか、下の場所→女性ってのも凄い飛躍だな…

いや、このブログも話飛躍しまくりですから。人の事は言えませんって。

2014年4月20日日曜日

「ジャムったか。だからオートマチックはやめとけと言ったのに。」

これ、何に出て来た台詞でしたっけかね。ゲーム?漫画?

「そんな装備で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題無い」

と並んで有名な台詞じゃないかと思うんですが。

ジャムと言えば、普通の人はあのパンに塗るジャムを思い浮かべますけど、ジャムという言葉には色々な意味がありますねぇ。詰め込む、押し込む、塞ぐ、満たす、妨害する、群がる、押し合う、窮地…他にも色々と。

だから果物を砂糖で煮込んで凝縮した物が「ジャム」だし、車が詰まっちゃって動かないのがトラフィック・ジャム、交通渋滞な訳ですが。
ここで言うジャム、ジャミングとは作動不良の事ですね。特にオートマチックの銃に多いのでこのタイトルの台詞となるんですね。リボルバーにもジャミングが無い訳じゃありませんが、リボルバーのジャミングは何か別の原因があって、その結果ジャミングが起こるので、どっちかと言うとこれは「作動不良」と言うより「故障」に近いですよね。

オートマチックの銃のジャミングと言えば発射後の薬莢の排出がうまく行かず引っ掛ってしまう「排莢不良」、次弾がうまく装填されず、スライドが開いたままになってしまう「装填不良」がありますね。
こうなると次の弾が撃てなくなってしまうので、銃撃戦の中では命取りです。まぁスライドを引いて強制的に薬莢を排出して済む程度ならまだしも、最悪は分解整備しなければならないケースなんかもあるそうですからね。

で、ご想像つくでしょうが、今回の話は銃とは何の関係もありません。
フランスの自動販売機は信用しちゃ駄目ですよ、と言うお話。

日本のとはやっぱり大分違いますね。お金の入れ方からして既に分からない人も居たりして。


1番の丸い所にコインを入れて、レバーを上に押し上げるとコインが機械の中に落ちて行くんですね。
そして2番の番号ボタンを押すと。


商品ごとに番号がついてますからね。ご希望の商品の番号を押して下さい。
で、その番号の商品がウィ~ンと押し出されて、右下の取り出し口の所に出て来るんですが。

先日メトロの駅で見かけた自販機のジャミング、作動不良ですね。


これだけ見てもちょっと分かり辛いかな、拡大してみましょう。


バドワ(代表的なガス入りミネラルウォーター)のボトルが見事に「ジャムって」ます。

こんな風に商品が出て来ない場合、日本ならその販売機が置いてある店やホテル、駅の人に問い合わせれば何とかしてくれますが、フランスではそうは行きません。

「あ、うちは販売機置いてるだけだから。販売機のトラブルは販売機の会社に直接電話して。販売機に電話番号書いてあるから。」

で終わりです。面倒臭いし、このミネラルウォーター一本を取り戻す為だけに時間と電話代かけるのも馬鹿らしいし…結局こうやって諦める事になります。この写真のバドワが引っ掛っちゃった人も悔しかったでしょうねぇ。

おっさんを含めパリ在住の日本人の、フランスの自販機に対する警戒心は並々ならぬものがあります。

もしもフランス旅行中、相棒がこんな自動販売機のトラブルに遭遇した時には言ってやりましょう。

「ジャムったか。だからフランスの自販機は止めとけと言ったのに。」

2014年3月29日土曜日

なんと美しい…

さてと、モン・サン・ミッシェルに行って来ましたよ。

だからと言って素直にMSM(長くて面倒なので略)の事を書く筈が無い、素直でないおっさんであります。

ま、写真位は載せておこうかな。


これはMSMの近く、モワドレーの風車からの眺め。
良いですねぇ、菜の花畑。

 
                                    

やっぱり好きだ、森田童子。♪ 例えば僕が死んだら~

で、MSMはさて置いて、本題はこっちです。


ボーボワールと言えばサルトルとボーボワールを連想する方も多いんじゃないかと思いますが、直接の関係は無いそうです。

ボーボワール村はMSMへの通り道にあって、観光用の鰐・亀・蛇・蜥蜴牧場みたいなのがあります。夏の観光シーズンには結構賑わってます。以前家族を連れて行った時、折しも亀さんが交尾の真っ最中で、へぇ、亀さんもこうやって交尾するんだ、と変な事に感心した覚えがあります。

で、亀さんの事もまたさて置き、このボーボワール村には伝説があります。目が見えない女性がMSMで祈りを捧げた所、見える様になったと言うもので、見える様になった女性が思わず発した言葉が

「Qu'il fait beau, voir!」(見える、なんと美しい!とでも訳せばいいのかな)

であったと伝えられ、これが村の名前として残っている訳ですね。村の教会にはその時の物語を表したステンドグラスがありますよ。

                                              

 女性をアップにすると…何か不思議な表情ですね。


別にこのステンドグラスしか無い訳じゃありませんよ。他にも色々。まとめて貼っちゃいましょう。

のどかな村の風景。


教会は普段開いてないんですが、村役場の人に聞いてみたら「んーと、この用事が終わったらちょっと時間が空くから…ちょっと待っててね」てな感じであっさり見せてくれました。
古めかしい鍵も良い感じ。


中に入ると所謂ノルマンディー様式、海沿いのノルマンディー地方ですから、屋根は船大工さんが船を造り、それを逆さまにして建物に蓋をするみたいに乗っけた、なんて言われてますけど、ホンマかいな?
確かにそう見えなくもないけど。

                                    

これは修道院の大天使像じゃなくて、MSM村のサン・ピエール教会のものの様ですね。大天使に王冠を被せてるけど、そういう何かの儀式が1877年にあったんだろうか?


オベール司教にお告げを下す大天使ミカエル。このお告げによってMSMが開かれたのですねぇ。


同じく大天使ミカエルのお告げを受けたジャンヌ・ダルク。


鎖に繋がれた聖ペテロ。「ペテロ十字」と言えば逆さまの十字架を意味します。聖ペテロは処刑される時、「主イエスと同じ形の十字架に磔にされるなんて恐れ多い、主と同じにならない様にしてくれ」と言い、望み通りイエスとは逆、つまり逆さ磔になったんだとか。従って聖ペテロと言えば普通逆さ磔の図が多いんですけどね。


天の軍団の司令官である大天使ミカエルは、軍人ですから剣を持ってます。変わった形の剣ですが。そして最後の審判の時に魂を量るための天秤量りも持ってますね。
ここでやっぱり

♪ 天秤量りは 重たい方に傾くに決まっているじゃないか~ と歌いたくなる訳ですね、これが。


ステンドグラスの他にも絵画の大天使。


聖母子と洗礼者ヨハネの彫刻もあります。


さて、教会を出て街道沿いの商店街に出ると…あったあった、パン屋さん。



ここで売ってるチョコレートの写真を載せたくてね。


これじゃ何だか良く判りませんね。包装を取ると…


と言う訳でチョコレートのMSM。これはブラックですけどミルクチョコのもあります。

でも、これ、中身は空洞なんですよね。中にもぎっしりチョコレートが詰まった塊ならお土産に良いかも知れませんけど、これは日本に持って帰ったら、きっと粉々になってるでしょうね。粉々とは言わずとも、無傷で持ち帰るのは至難の業かと。ま、幾つかに割れてたとかいう程度なら、3Dパズルとしての楽しみ方が…ある訳無いか。

一応改めてMSMの写真。チョコと実物。見比べて下さい。


以前も載せたな、この写真。

菜の花や 月は東に 日は西に     蕪村

黄色い菜の花、青い空、赤い夕陽、白い月、緑の春風…
カラフルな句ですねぇ。
地上の菜の花畑、沈み行く太陽、上り来る月、空間の広がりの表現も見事です。

結局脱線しましたね。いや、脱線しない事のほうが珍しいおっさんでありました。